企業情報
会社案内
- 社名
- 株式会社さくらコミュニケーションズ
SAKURA COMMUNICATIONS CORPORATION
- 代表CEO(President)
- 古川 智子 TOMOKO FURUKAWA
- COO(Founding member)
- 上田 弥生 YAYOI UEDA
- オフィス・お客様サロン
- ■HEAD OFFICE
〒107-0052 東京都港区赤坂4-8-19 3F
■MANAGEMENT OFFICE
〒130-0011 東京都墨田区石原1-1-2-1104
📞 03-5608-8777
✉info@com-sakura.jp
http://www.com-sakura.jp
▣ TOKYO SKYTREE View
『SAKURA SALON』
■OMOTENASHI LOCATION ROOM
〒475-0911 愛知県半田市星崎町2-208-2
General Manager
出森 かよ KAYO IDEMORI
Tea ceremony artist
Photographic Artist
Tea class teacher
Welcome to Tea time♪
🌳 SAKURA NASU FOREST
〒325-0011 栃木県那須塩原市寺子1719-22
- 法人設立
- 2007年11月
- メンバー
- スタッフ 12名
提携講師 100名 - 取引銀行
- 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行 - アクセス
- 第一ホテル両国 斜め前
JR両国駅東口徒歩7分
都営大江戸線両国駅A2出口徒歩1分
- 社名
- 株式会社さくらコミュニケーションズ
SAKURA COMMUNICATIONS
CORPORATION
- 代表CEO(President)
- 古川 智子
TOMOKO FURUKAWA - COO(Founding member)
- 上田 弥生
YAYOI UEDA - オフィス・お客様サロン
- ■HEAD OFFICE
〒107-0052
東京都港区赤坂4-8-19 3F
■MANAGEMENT OFFICE
〒130-0011
東京都墨田区石原1-1-2-1104
📞 03-5608-8777
✉ info@com-sakura.jp
http://www.com-sakura.jp
▣ TOKYO SKYTREE View
『SAKURA SALON』
■OMOTENASHI LOCATION ROOM
〒475-0911
愛知県半田市星崎町2-208-2
General Manager
出森 かよ
KAYO IDEMORI
Tea ceremony artist
Photographic Artist
Tea class teacher
Welcome to Tea time♪
🌳 SAKURA NASU FOREST
〒325-0011
栃木県那須塩原市寺子1719-22
- 法人設立
- 2007年11月
- メンバー
- スタッフ 12名
提携講師 100名 - 取引銀行
- 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行 - アクセス
- 第一ホテル両国 斜め前
JR両国駅東口徒歩7分
都営大江戸線両国駅
A2出口徒歩1分
沿 革
沿 革
- 2007年11月
- 東京墨田区にて株式会社さくらコミュニケーションズ設立
- 2008年2月
- 東京墨田区にて「おもてなし」セミナーを開催
- 2008年3月
- 北海道札幌市にて「おもてなし」講演会を開催(北海道で初)
- 2008年5月
- 東京渋谷区にて「おもてなし力」店舗リサーチ委託業務を受注
- 2008年6月
- 東京都葛飾区にて「おもてなし」セミナーを開催(医療の現場で初)
東京都葛飾区にて「おもてなし」セミナーを開催(介護の現場で初) - 2008年11月
- 大阪府大阪市にて「おもてなし」セミナーを開催(西日本で初)
- 2009年1月
- 群馬県沼田市にて「おもてなし」セミナーを開催(商工会議所で初)
- 2009年3月
- 山梨県身延町にて「おもてなし」セミナーを開催(商工会で初)
- 2009年7月
- 熊本県熊本市にて「おもてなし」セミナーを開催(九州で初)
熊本県熊本市にて店舗覆面リサーチを行う(百貨店で初) - 2009年8月
- 高知県三原村にて「おもてなし」セミナーを開催(四国で初)
- 2009年10月
- 静岡県磐田市にて「おもてなし」セミナーを開催(大型SCで初)
- 2009年12月
- 新潟県五泉市にて「おもてなし」講演を開催(地域活性化事業で初)
同事業におけるフードブランド開発プロデュースを担当 - 2010年7月
- 国体開催地での「おもてなし」講習会を開催(千葉国体)
「千葉国体」採火式進行役(国体イベントに初参加) - 2010年9月
- 熊本県熊本市(熊本商工会議所)にて国内初となる
「おもてなし総合講座」を開催 - 2010年11月
- 宮崎県都城市にて「おもてなし」セミナーを開催(雇用創造協議会で初)
- 2011年9月
- 東京都墨田区にて観光シンポジウムのパネラーを務める(古川智子)
- 2012年2月
- 鹿児島県枕崎市にて「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における本土最南端の地(緯度: 31.27)での開催セミナー - 2012年2月
- 静岡県浜松市の高校にて「おもてなし」勉強会を開催(学校教育の場で初)
- 2012年6月
- 長野県美ヶ原高原 山本小屋ふる里館にて「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における標高最高地点(2020m)での開催セミナー - 2012年7月
- 秋田県秋田市にて「おもてなし」セミナーを開催
(JRデスティネーションキャンペーンで初) - 2012年8月
- 一般社団法人日本おもてなし推進協議会設立
【理事長:古川智子/副理事長:上田弥生】 - 2013年1月
- 国務大臣、国会議員、知事、自治体首長・議員が出席する
記念式典の司会を担当(古川智子) - 2013年2月
- 東京都八丈町(八丈島)にて「おもてなし」セミナーを開催(離島で初)
- 2013年3月
- 九州大分県観光ツーリズム重点戦略プロジェクトにて
プロが選ぶ日本の旅館 連続総合第一「加賀屋」小田会長と共演(古川智子) - 2013年4月
- 東京都豊島区にてプレミアム・インセンティブショー基調講演
- 2013年10月
- 神奈川県伊勢原市大山(日本遺産)にて「おもてなし」
インバウンド対応セミナーを開催
インバウンド対応セミナーの依頼が増え始める - 2014年3月
- 宮城県仙台市にて「おもてなし」セミナーを開催
弊社が行う東日本大震災復興支援セミナーが最大規模に - 2014年4月
- 高野山開創1200年記念「おもてなし」基調講演
- 2014年4月
- 書籍の発行
100%仕事が成功する「おもてなし」の習慣(古川智子著)
Amazon 2014年5月売上№1 - 2015年2月
- 東京五輪ボランティア向け「おもてなし」基調講演
- 2015年2月
- 全国観光ボランティアガイド サミットにて基調講演
- 2015年3月
- 北海道稚内市立 潮見が丘中学にて「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における国内最北の地(緯度: 45.38)での開催セミナー - 2016年2月
- 東京都目黒区の小学校にて「おもてなし」セミナーを開催
- 2016年3月
- 「おもてなし推進賞」を謹呈(一般社団法人日本おもてなし推進協議会)
- 2016年10月
- 福井県敦賀市にて「おもてなし」セミナーを開催
大型客船クルーズ寄港に備えたセミナーが増加 - 2017年1月
- 製造業・工場における「おもてなし」セミナーの依頼が増加
- 2017年6月
- 三重県伊勢市にて開催された「おもてなしサミット」に参加
- 2017年10月
- 岐阜県飛騨地方で「おもてなし」セミナーを開催
全国的に広がっていたロケ地巡りが爆発的ブーム - 2018年1月
- 鳥取県鳥取市にて「おもてなし総合講座」を開催
自治体開催による総合講座では最高回数となる10回を達成 - 2018年2月
- シニア世代向け「生涯現役」セミナーの依頼が増加
- 2018年5月
- 神奈川県横浜市にて「職場風土を作るおもてなし」セミナーを開催
「ハラスメントセミナー」の依頼が増加 - 2018年12月
- おもてなし総合講座(おもてなしスペシャリスト講座)
の開催が年間最多を更新(年間16回) - 2019年12月
- 島根県出雲市にて「おもてなし」セミナーを開催
「おもてなしの心」をテーマにした講演会・セミナー開催数 累計 2500回を達成 - 2020年2月
- 神奈川県葉山町にて「おもてなし」セミナーを開催
新型コロナ感染症対策セミナーのスタイルが定着化 - 2020年3月
- MANAGEMENT OFFICEでオンラインセミナーを開始
- 2022年9月
- 業務拡大のため本店所在地を日本のおもてなしの最高峰
「迎賓館・赤坂離宮」の地、東京都港区赤坂に置く
- 2007年11月
- 東京墨田区にて
株式会社さくらコミュニケーションズ設立
- 2008年2月
- 東京墨田区にて
「おもてなし」セミナーを開催 - 2008年3月
- 北海道札幌市にて
「おもてなし」講演会を開催
(北海道で初) - 2008年5月
- 東京渋谷区にて
「おもてなし力」店舗リサーチ
委託業務を受注 - 2008年6月
- 東京都葛飾区にて
「おもてなし」セミナーを開催
(医療の現場で初)
東京都葛飾区にて
「おもてなし」セミナーを開催
(介護の現場で初) - 2008年11月
- 大阪府大阪市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(西日本で初) - 2009年1月
- 群馬県沼田市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(商工会議所で初) - 2009年3月
- 山梨県身延町にて
「おもてなし」セミナーを開催
(商工会で初) - 2009年7月
- 熊本県熊本市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(九州で初)
熊本県熊本市にて
店舗覆面リサーチを行う
(百貨店で初) - 2009年8月
- 高知県三原村にて
「おもてなし」セミナーを開催
(四国で初) - 2009年10月
- 静岡県磐田市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(大型SCで初) - 2009年12月
- 新潟県五泉市にて
「おもてなし」講演を開催
(地域活性化事業で初)
同事業におけるフードブランド開発プロデュースを担当 - 2010年7月
- 国体開催地における
「おもてなし」講習会を開催
(千葉国体)
「千葉国体」採火式進行役
(国体イベントに初参加) - 2010年9月
- 熊本県熊本市にて
国内初となる「おもてなし総合講座」を開催(熊本商工会議所) - 2010年11月
- 宮崎県都城市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(雇用創造協議会で初) - 2011年9月
- 東京都墨田区にて
観光シンポジウムのパネラーを
務める(古川智子) - 2012年2月
- 鹿児島県枕崎市にて
「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における九州本土最南端の地(緯度: 31.27)での開催セミナー - 2012年2月
- 静岡県浜松市の高校にて
「おもてなし」勉強会を開催
(学校教育の場で初) - 2012年6月
- 長野県美ヶ原高原
山本小屋ふる里館にて
「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における標高最高地点
(2020m)での開催セミナー - 2012年7月
- 秋田県秋田市にて
「おもてなし」セミナーを開催
(JRデスティネーション
キャンペーンで初) - 2012年8月
-
- 2007年11月
- 東京墨田区にて株式会社さくらコミュニケーションズ設立
- 2008年2月
- 東京墨田区にて「おもてなし」セミナーを開催
- 2008年3月
- 北海道札幌市にて「おもてなし」講演会を開催(北海道で初)
- 2008年5月
- 東京渋谷区にて「おもてなし力」店舗リサーチ委託業務を受注
- 2008年6月
- 東京都葛飾区にて「おもてなし」セミナーを開催(医療の現場で初)
東京都葛飾区にて「おもてなし」セミナーを開催(介護の現場で初) - 2008年11月
- 大阪府大阪市にて「おもてなし」セミナーを開催(西日本で初)
- 2009年1月
- 群馬県沼田市にて「おもてなし」セミナーを開催(商工会議所で初)
- 2009年3月
- 山梨県身延町にて「おもてなし」セミナーを開催(商工会で初)
- 2009年7月
- 熊本県熊本市にて「おもてなし」セミナーを開催(九州で初)
熊本県熊本市にて店舗覆面リサーチを行う(百貨店で初) - 2009年8月
- 高知県三原村にて「おもてなし」セミナーを開催(四国で初)
- 2009年10月
- 静岡県磐田市にて「おもてなし」セミナーを開催(大型SCで初)
- 2009年12月
- 新潟県五泉市にて「おもてなし」講演を開催(地域活性化事業で初)
同事業におけるフードブランド開発プロデュースを担当 - 2010年7月
- 国体開催地での「おもてなし」講習会を開催(千葉国体)
千葉国体採火式進行役(国体イベントに初参加) - 2010年9月
- 熊本県熊本市(熊本商工会議所)にて国内初となる「おもてなし総合講座」を開催
- 2010年11月
- 宮崎県都城市にて「おもてなし」セミナーを開催(雇用創造協議会で初)
- 2011年9月
- 東京都墨田区にて観光シンポジウムのパネラーを務める(古川智子)
- 2012年2月
- 静岡県浜松市の高校にて「おもてなし」勉強会を開催(学校教育の場で初)
- 2012年6月
- 長野県美ヶ原高原 山本小屋ふる里館にて「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における標高最高地点(2020m)での開催セミナー - 2012年7月
- 秋田県秋田市で「おもてなし」セミナーを開催(JRデスティネーションキャンペーンで初)
- 2012年8月
- 一般社団法人日本おもてなし推進協議会設立
【理事長:古川智子/副理事長:上田弥生】 - 2013年1月
- 国務大臣、国会議員、知事、自治体首長・議員が出席する記念式典の司会を担当(古川智子)
- 2013年2月
- 東京都八丈町(八丈島)にて「おもてなし」セミナーを開催(離島で初)
- 2013年3月
- 九州大分県観光ツーリズム重点戦略プロジェクトにて
プロが選ぶ日本の旅館 連続総合第一「加賀屋」小田会長と共演(古川智子) - 2013年4月
- 東京都豊島区にてプレミアム・インセンティブショー基調講演
- 2013年10月
- 神奈川県伊勢原市大山(日本遺産)にて「おもてなし」インバウンド対応セミナーを開催
インバウンド対応セミナーの依頼が増え始める - 2014年4月
- 書籍の発行100%仕事が成功する「おもてなし」の習慣(古川智子著)
- 2015年2月
- 東京五輪ボランティア向け「おもてなし」基調講演
- 2015年2月
- 全国観光ボランティアガイド サミットにて基調講演
- 2015年3月
- 北海道稚内市潮見が丘中学にて「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における国内最北の地(北緯: 45.38)での開催セミナー - 2016年3月
- 「おもてなし推進賞」を謹呈(一般社団法人日本おもてなし推進協議会)
- 2017年1月
- 工場における「おもてなし」セミナーの依頼が増加
- 2017年6月
- 三重県伊勢市にて開催された「おもてなしサミット」に参加
- 2017年10月
- 岐阜県飛騨地方で「おもてなし」セミナーを開催
全国的に広がっていたロケ地巡りが爆発的ブーム - 2018年2月
- シニア世代向け「生涯現役」セミナーの依頼が増加
- 2018年5月
- 神奈川県横浜市で「職場風土を作るおもてなし」セミナーを開催
「ハラスメントセミナー」の依頼が増加 - 2018年12月
- おもてなし連続講座(おもてなしスペシャリスト講座)の開催が年間最多を更新(年間16回)
- 2019年12月
- 「おもてなしの心」をテーマにした講演会・セミナー開催数2500回を達成
- 2020年3月
- 東京OFFICEでオンラインセミナーを開始
日本おもてなし推進協議会設立
理事長:古川智子
副理事長:上田弥生 - 2007年11月
- 2013年1月
- 国務大臣、国会議員、知事、
自治体首長・議員が出席する
式典で司会を担当(古川智子) - 2013年2月
- 東京都八丈町(八丈島)にて
「おもてなし」セミナーを開催
(離島で初) - 2013年3月
- 九州大分県観光ツーリズム
重点戦略プロジェクトにて
プロが選ぶ日本の旅館
連続総合第一「加賀屋」
小田会長と共演(古川智子) - 2013年4月
- 東京都豊島区にて
プレミアム・インセンティブショーの基調講演 - 2013年10月
- 神奈川県大山(日本遺産)にて
「おもてなし」インバウンド対応セミナーを開催/インバウンド対応セミナーの依頼が増え始める - 2014年3月
- 宮城県仙台市にて
「おもてなし」セミナーを開催
弊社が行う東日本大震災復興支援セミナーが最大規模に - 2014年4月
- 高野山開創1200年記念
「おもてなし」基調講演 - 2014年4月
- 書籍の発行
100%仕事が成功する
「おもてなし」の習慣
(古川智子著)
Amazon 2014年5月売上№1 - 2015年2月
- 東京五輪ボランティア向け
「おもてなし」基調講演 - 2015年2月
- 全国観光ボランティアガイド
サミットにて基調講演 - 2015年3月
- 北海道稚内市立 潮見が丘中学にて
「おもてなし」セミナーを開催
※弊社における国内最北の地
(緯度: 45.38)での開催セミナー - 2016年2月
- 東京都目黒区の小学校にて
「おもてなし」セミナーを開催 - 2016年3月
- 「おもてなし推進賞」を謹呈
一社)日本おもてなし推進協議会 - 2016年10月
- 福井県敦賀市にて
「おもてなし」セミナーを開催/大型客船クルーズ寄港に備えたセミナーが増加 - 2017年1月
- 製造業・工場における「おもてなし」セミナーの依頼が増加
- 2017年6月
- 三重県伊勢市にて開催された「おもてなしサミット」に参加
- 2017年10月
- 岐阜県飛騨地方で
「おもてなし」セミナーを開催/全国的に広がっていたロケ地巡りが爆発的ブーム - 2018年1月
- 鳥取県鳥取市にて
「おもてなし総合講座」を開催/自治体開催による総合講座では最高回数となる10回を達成 - 2018年2月
- シニア世代向け「生涯現役」セミナーの依頼が増加
- 2018年5月
- 神奈川県横浜市にて
「職場風土を作るおもてなし」セミナーを開催「ハラスメントセミナー」の依頼が増加 - 2018年12月
- おもてなし総合講座
おもてなしスペシャリスト講座の開催が年間最多を更新(年間16回) - 2019年12月
- 島根県出雲市にて
「おもてなし」セミナーを開催/「おもてなしの心」をテーマにした講演会・セミナー開催数累計 2500回を達成 - 2020年2月
- 神奈川県葉山町にて
「おもてなし」セミナーを開催/新型コロナ感染症対策セミナーのスタイルが定着化 - 2020年3月
- 東京OFFICEで
オンラインセミナーを開始
- 2022年9月
- 業務拡大のため本店所在地を日本のおもてなしの最高峰「迎賓館・赤坂離宮」の地、東京都港区赤坂に置く